高等教育の修学支援新制度
経済的理由で進路に悩んでいる皆さまに対し、高等教育の修学支援新制度があります。
授業料等の減免
各大学等が、以下の上限額まで
授業料等の減免を実施する支援です。
[私立専門学校の場合]
*年額*住民税非課税世帯の場合
入学金 | 授業料 |
---|---|
約16万円 | 約59万円 |
給付型奨学金支給
日本学生支援機構が
各学生に支給する支援です
[私立専門学校の場合]
*年額*住民税非課税世帯の場合
自宅生 | 自宅外生 |
---|---|
約46万円 | 約91万円 |
支援金額について
支援の対象となる目安や支援額は、世帯収入や家族構成により異なります。
自分がどの区分に当てはまるか、確認してみましょう。
区分 | 授業料等の減免 | 給付型 奨学金支援額 |
||||
---|---|---|---|---|---|---|
授業料等減免額 | 多子世帯の減免額 | |||||
入学金 | 授業料 | 入学金 | 授業料 | 自宅通学 | 自宅外 | |
第Ⅰ区分 〈世帯年収〉〜271万円 |
16万円 | 59万円 | 16万円 | 59万円 | 約46万円 | 約91万円 |
第Ⅱ区分 〈世帯年収〉〜303万円 |
11万円 | 39万円 | 16万円 | 59万円 | 約30万円 | 約60万円 |
第Ⅲ区分 〈世帯年収〉〜378万円 |
5万円 | 20万円 | 16万円 | 59万円 | 約15万円 | 約30万円 |
第Ⅳ区分 多子世帯の場合 〈世帯年収〉 〜635万円程度 |
ー | ー | 16万円 | 59万円 | 約12万円 | 約23万円 |
第Ⅳ区分 理工農学系の場合* 〈世帯年収〉 〜600万円程度 |
4万円 | 15万円 | ー | ー | ー | ー |
多子世帯 | ー | ー | 16万円 | 59万円 | ー | ー |
*理工農学系学生で多子世帯の場合は、多子世帯の支援額が適応されます。
- CHECK!
- 令和7年度から、世帯収入に関係なく、多子世帯の学生の授業料等減免額が「満額支援」に変更されました。
給付型奨学金の申し込み
(予約採用の流れ)
申し込みに係る要件
- 進学先で学ぶ意欲がある学生であること(一定の要件あり)
- 世帯収入や資産の要件を満たしていること
- 保有する資産が一定の水準を超えていないこと(申告による)
- 高校卒業後2年間まで対象です(過去に本制度を利用していない方が対象)
申し込みから採用までの流れ
-
1.申し込み
高校から必要書類を受け取り、申込みの期限等を確認します。インターネットで申し込み情報を入力し、必要書類を日本学生支援機構および高校へ提出します。
(インターネットでの入力の際はマイナンバーカード情報の入力も必要となります) -
2.納入期限等を進学先へ確認
進学先の大学・専門学校等によつて、入学までの手続き方法や期限が異なりますので、必ず事前に確認しましょう。
-
3.入学
- 入学先の大学・専門学校等に必要書類を提出し、lD・パスワードを受け取ります。
- 上記1受け取ったID・パスワードを使用し、インターネットで「進学届(申請手続き)」を提出します。
-
4.採用
「進学届」提出後、正式に給付奨学生として採用となり、奨学金の振込みが始まります。
高校で申込みをしましょう。高校での受付が終了していても、進学先へ入学後に申込みすることも可能です。

