八木山動物園研修
みなさん、こんにちは。飼育管理科のブログのお時間となります。
早いもので、6月を迎え梅雨の時期が到来しようとしております。
じめっとすると気分も落ち込みやすくなりますが、張り切っていきましょう。
~研修の目的~
1,2年生の研修で八木山動物園に行ってきました。展示されている様々な動物の飼育環境を観察することにより、学習してきた知識の振り返りと動物園で行われる学習プログラムに参加することで飼育員の方から動物の説明はもちろん、お客様とのコミュニケーションの取り方を学ぶことを目的に実施しました。

~研修の見どころ~
八木山動物園では『人と動物が安全で快適に過ごせる動物園づくり』『動物を身近に感じられる動物園づくり』を基本方針に掲げており、来園されるお客様だけではなく、動物にも配慮した展示施設や環境づくりとなっております。それだけではなく、動物をより身近に感じられるように、動物との距離感や目線などを意識した展示方法の他にふれあいイベントも多く実施しています。




また、動物を見学する他にも美味しいものを堪能するのも研修の醍醐味ですね。


~学習プログラム~
園内の見学のほかに、動物園で行ってる学習プログラムに参加してきました。
1年生は、【飼育員の仕事】2年生は【どこから来たの?外来種】に参加し、飼育員の方から説明を受けてきました。


動物園で働く飼育員の方から、直接話を聞ける機会は動物業界で就職を目指す学生にとって貴重な時間だったかと思います。動物の飼育管理だけではなく、来園されるお客様へ説明や受け答えを身近に感じることが出来たのではないでしょうか。
学生達の話を聞く姿勢だったり、メモを取る習慣が身に付いており、成長を感じることが出来ました。
まとめ
1、2年生ともに初めて訪れた学生や何度も来園した学生もおり、立場は様々でしたが、小動物~大動物の動物たちを観察し、飼育員さんから話を聞くことは学生たちにとっても学びの多い研修となったのではないでしょうか。


また、今年の5月から八木山動物園のツキノワグマの展示場にて本校がオフィシャルサポーターとして名前が載っております。来園の際は、ぜひ探してみてください。

暑すぎるくらいの天気でしたが、何事もなく研修を終えることができ何よりでした。
以上飼育管理科でした。